ストレートバック ストレートバックシンドローム

 ストレートバックとは

 本来胸の背骨は後ろのカーブを持つのですが、カーブが無く真直ぐになっている状態をストレートバックといいます、それが原因で様々な症状を訴えますと、シンドローム(症候群)という名前がつきます。胸椎椎間関節症と重複すると思われます。

 ストレートバックの症状

 胸の背骨と背骨の間から出る神経は、背骨が後ろのカーブをもつことによって出口が確保される構造になっています。これが真直ぐになることにより

  • 関節に負担がかかれば関節付近の痛み、背部のこり、痛み

 ストレートバックによる背部痛などは左右の肩甲骨と肩甲骨の間に出ることがほとんどですが、背骨の状態によってはもう少し下の方まで症状が出る場合もあります。

 また易疲労、動悸、息切れ、胸が苦しい、深呼吸が出来ないなどを訴えることもあります。ストレートバックによる胸苦しさや息切れの症状はかなりつらい症状なのですが、病院で検査しても問題は見つからないため、あちこちの病院をまわられる方もみえます。また、うつ病などの精神疾患の患者さんが訴える息苦しさもストレートバックが関係していることが多々あります。

 ストレートバックだけでなく背骨の”側弯(横へ弯曲)”を伴いますと、全体的に症状がひどくなります。利き手の反対側に弯曲することが多いため、肋間神経痛は左がほとんどです。

 ストレートバックの鍼灸・整体治療

 ストレートバックによる愁訴には、整体で胸椎を調整する(胸椎を後ろに出す手技)とともに、鍼を併用すると即効性があります。ストレートバックそのものが治るわけではありませんが、1回の治療で約8割の症状が軽減することが期待できます。ただし、肋間神経痛を伴う場合は、数回の治療が必要になることがあります。

 ストレートバック自体は、基本的には治らないと考えています。HPなどで「治る」と記載している治療院もありますが、前弯した胸椎が後弯するケースはこれまで診たことがありません。整体では胸椎を後ろに出す手技を行いますが、これは一時的に椎間関節を広げるものであり、恒久的に後ろに出るわけではありません。そのため、症状の消失を目的とした治療を行うことが現実的だと思います。

 病院で「問題なし」と言われたものの、上記の症状でお困りの方は、ぜひご相談ください。

 適切な治療を行えば症状は改善しやすいですが、日常生活の中で胸椎が前に入るような姿勢や動作が多いと再発する可能性があります。そのため、どのように気をつけるべきか、またストレッチ方法などについては、治療時に詳しくご説明いたします。