椎間関節性腰痛症

椎間関節性腰痛とは

 椎間関節性腰痛は、椎間関節の構造や機能の変化を原因とする痛みと定義されます。

 腰痛全体の15~20%と言われています。

 一般的には、片側または両側の腰痛で、背骨の中心から2cm以上外側に痛みがみられ、背骨を後方に反らす動作で疼痛が増強することがあります。さらに、可動域の制限、椎間関節部の圧痛、周囲筋の緊張などが認められた場合に、椎間関節性腰痛と診断されます。

 好発部位は、胸椎第12番と腰椎第1番の関節、腰椎第5番と仙椎第1番の関節の2か所です。

椎間関節性腰痛の原因

 腰椎の関節面は下の写真の様にほぼ縦になっている為、腰の骨は前後によく曲がりますが、横へ倒したり、回したりするのは不得意な構造となっています。

 椎間間関節性腰痛は、不意な動きなどによって椎間関節の関節包や滑膜が損傷することで発症します。

 身体を前に曲げる動作では、椎間関節は広がるため、関節への負荷は比較的少なくなります。
 一方で、椎間関節を損傷しやすいのは、身体を後ろに反らせた時や、前屈姿勢から体を起こす動作時と考えられています。

 もちろん一概には言えませんが、

  • 身体を前に曲げた際に痛みが出る場合は「筋筋膜性腰痛」
  • 身体を反らせた時や起こす動作で痛みが出る場合は「椎間関節性腰痛」

となることが多いです。

 椎間関節を構成する滑膜層や関節包は知覚神経が豊富で、炎症が起こると腫脹や充血が生じます。これにより、椎間関節を支配している脊髄神経後枝内側枝が興奮し、同じくこの神経に支配されている多裂筋、回旋筋、半棘筋など背骨周辺の筋肉に、痛みや筋緊張を引き起こすのです。

 さらに、炎症が進んで脊髄神経後枝外側枝にまで影響が及ぶと、椎間関節から斜め下方向(臀部や大腿部など)へ痛みが放散するようになります。

 腰椎の正常カーブは前弯となります。

 下の写真のように過前弯(カーブが強すぎる)になりますと、腰椎の関節に負荷がかかり続けることになってしまいます。 過前弯はお腹が出るような太り方をしたり、女性の方ではハイヒールの常用、産後に妊娠中の姿勢が戻らない時などで起こします。

 これによって関節の変性を起こし、慢性の椎間関節性腰痛になります。

 

椎間関節性腰痛の鍼・整体治療

 鍼治療は、椎間関節周囲への刺鍼がとても有効です。

 整体治療は胸椎の調整をし、バランスを変えることにより腰椎椎間関節への負担を軽減します。

 急性の椎間関節性腰痛は概ね数日から1週間ほどの治療で良くなります。