産後の骨盤

 産後に骨盤が開いたままになって…という「産後の骨盤矯正」に関するお問い合わせが増えています。

 

 産前、産後は確かにホルモン(リラキシン)の影響で骨盤が開くようにはなりますが、開いたままという事ではなく、下の図の「恥骨結合」「仙腸関節」がホルモンの影響で動きやすくなっているといった方が良いでしょう。

 赤ちゃんが下りてくる時の圧により、恥骨結合が普段より”数ミリ”伸びて骨盤が広がるということです。圧が無くなれば元に戻ります。

f:id:suzukiholistic:20170116132617p:plain

 タイトパンツやデニムが履けなくなるほど、骨盤が開いたり、開いたままになることはありません。

 申し訳ありませんが、ただ単に太っただけです。

 上の図をご覧ください。もし恥骨結合が数センチも開くとしたら、後ろの仙腸関節(「関節」と呼ばれていますが、実際にはほとんど動きません)にも同じくらいの隙間ができることになります。さらに、片足で立っただけで恥骨結合が数センチも動く(開く)ようであれば、骨盤はゆがみ、歩くたびに骨盤がガクガクしてしまいます。骨盤がそのように大きく動くことはあり得ません。

 産後の骨盤周囲の痛みや腰痛は、ほとんどが筋肉の疲労などによるものであり、丁寧に治療していけば改善していきますのでご安心ください。

 産後に恥骨結合や仙腸関節付近に痛みがある場合には、1か月ほど骨盤ベルトでサポートするのも良い方法です。

 また、産後に体形が変わったように感じるのは、妊娠中にお腹が大きくなることで腰椎が前に引っ張られ、骨盤が前傾し、膝が前に出る姿勢になるためです。産後も赤ちゃんを抱くことで同じ姿勢を取りやすく、姿勢が崩れてしまいます。その結果、骨盤の前傾によって「産前と骨盤周りの印象が違う」と感じるのです。

 これを改善していくには、ご自身で姿勢を意識し、弱った筋肉を鍛えることが大切です。

「産後に骨盤が開いたままになる」という説が広まったのは、女性にとっての一種の「免罪符」として受け入れられたからだと私は考えています。実際に患者さんにこの話をすると、笑いながら共感いただけることが多いです。

 鍼や整体治療は、筋肉や関節の状態を整え、正しい姿勢や体型へと戻していくことを目的としています。