慢性腰痛症の鍼(針)治療・整体治療
腰痛は大きく分けて、「特異的腰痛」と「非特異的腰痛」の2つに分類されます。
特異的腰痛とは、腰痛の原因が明らかな場合を指します。一方、非特異的腰痛は原因が特定できない腰痛で、全体の約85%を占めるとされています。つまり、多くの場合、腰痛の原因は明確ではないのです。
病院でMRIやレントゲンなどの検査を受け、「骨の変形」「椎間板の変性」「椎間板ヘルニア」「骨のズレ」などと診断されても、それが現在の腰痛の直接的な原因とは限りません。そのため、多くの方が非特異的腰痛と診断されるのです。
したがって、病院の診断結果に過度に依存するのではなく、自分自身の体の状態に目を向けて、注意深く日々を過ごすことが重要です。例えば、「ヘルニアがあるから腰が痛い」と思い込んでしまう方も多いですが、このような思い込みがかえって腰痛を悪化させることがあります。 実際には、ヘルニアや骨の変形があっても、まったく症状のない人も多く存在します。
このような誤った思い込みや、痛みに対する恐怖心といった精神的ストレスは、腰痛のリスク要因になり得ます。
また、腰痛コルセットを常に着けている方もいらっしゃいますが、急性期の数日を過ぎたら、できるだけ早く外すことが望ましいです。特に、幅の広いタイプや背面に金属が入っているタイプのコルセットは、筋力や関節、筋肉の柔軟性を低下させる可能性があります。長期間使用していると、外すことに不安を感じるかもしれませんが、徐々に締め付けを緩めながら外していくとよいでしょう。
急性期を除き、「安静にする」「コルセットを使い続ける」といった行動は、かえって害になります。これらの行動は「恐怖回避思考」と呼ばれ、脳の変化を引き起こして痛みを長引かせる原因になります。
当たり前のことですが、急性腰痛になった際、多くの患者さんは「治したい」と思うはずです。
しかし、痛みに対して敏感な人ほど、「この痛みを二度と味わいたくない」「また痛くなったらどうしよう」と考え、動くことを避ける傾向があります。「動かなければ痛くない」と思って安静にしすぎると、血行が悪くなってかえって痛みが悪化することもあります。こうして負のスパイラルに陥ってしまうのです。

痛みは「脳」がつくり出すとも言われています。
脳は神経から痛みの信号を受け取っても、それを「痛い」と感じるかどうかは、脳の解釈に依存しています。
慢性痛の場合、脳や神経系に「感作」や「可塑性の変化」が起きるとされています。
- 感作:繰り返し痛みを経験することで、痛みに対して過敏になり、より感じやすくなる状態。
- 可塑性:一度受けた刺激により神経の構造や機能が変化し、その影響が長く残る性質。たとえば、粘土を指で押すと跡が残るように、外力による変化が元に戻らず残る状態を指します。
神経の可塑的変化は、末梢神経では侵害受容器の感受性亢進(痛みを感じやすくなる)、中枢神経では中枢ニューロンの反応性亢進(脳が痛みに過剰反応する)が起こります。
この結果、「異痛症(アロディニア)」と呼ばれる状態になり、通常は痛みを感じないような軽微な刺激でも、強い痛みとして認識されるようになります。
慢性腰痛の治療では、腰の筋肉や関節といった局所的な状態の改善に加え、思考の癖を見直し、脳の変性を予防・改善することが非常に重要です。
実際、慢性腰痛によりほぼ寝たきりだった患者さんが、30分間起きていられるようになるまでに約3ヶ月、日常生活をおおむね送れるようになるまでには1年以上かかった例もあります。
慢性腰痛は、おおむね3〜6ヶ月以上症状が続く場合にそう呼ばれますが、改善が遅れるほど回復にも時間がかかります。だからこそ、できるだけ早く適切な対応をとることが大切です。
なかなか治らない腰痛や、慢性腰痛でお困りの方は、どうぞお気軽にLINEやお問い合わせフォームからご相談ください。